2018年4月30日月曜日

「プラグイン話」 iZotope - Breaktweaker


今日のプラグインは、iZotope社のBreakTweakerというプラグインです。


BreakTweakerは…

とりあえず、次の写真の赤くチェックしたところをご覧ください。
もっと大きくしてみましょうか。
トランスの音楽をよく聴く方ならこのマークを見たら「ああっ!これは!」と反応するはずです。
そうです。
このプラグインはiZotope社とそのBTさんが一緒に制作したプラグインなんです。(BreakTweakerのBとTだけ大文字に書いた理由もこれだと思います。)

最近はそんな音楽的な表現は使ってないみたいですけど、昔のBTさんの曲を聞いてたら「ウェイブサンプルでメロディーを作る」ような効果がよく出てきました。それはBTさんだけの「シグネチャーサウンド」で、個人的には原理は知っていたけど、その効果出すためにかかる時間や努力のせいで、なかなかマネできなかった記憶があります。(苦笑い)
でも今はこのプラグインのおかげで簡単にそんな効果を出せるようになってよかったと思います。
昔BTのライブの関係者に、「BTさんは自分用のカスタムプラグインを使ってるようだった。それがめちゃ重そうだった」って聞いたことありますけど、多分そのカスタムのプラグインがこのBreakTweakerと「Stutter Edit」じゃなかったかなーと思います。

では話を始めましょう。



チェックポイント

このプラグインを使う前に、チェックポイントが二つあります。一つはテンポのシンクロ。

こちらで「Sync」の方にチェックした方が便利です。このプラグインはテンポと関わってるプラグインなので、シンクロ率が良くないとダメなので、プラグインを使う前にこちらをチェックしてください。

もう一つはこのプラグインのオプションで確認できます。
 プラグインの上側のこちらを押し。
 また「Delay Compensation」を押し。
そして「Enable Delay Compensation」をチェック。
プラグインは全部少しづつディレイを発生するんですけど、このプラグインはもっとテンポと完璧に合う必要があるので、ディレイを補正する必要があります。そういうわけでこちらのオプションをちゃんと設定しないとならないことなんです。
さあ、これから本格的に使ってみましょう。


いじってみよう!
Breaktweakerは、簡単にいうとサンプラーです。
普通の「ワンショットサンプラー」みたいにも使えるし、もっと複雑なパータンを作ってMIDIコントローラーでプレイすることもできます。iZotope社はこんな使い方を「シーケンサーモード」って呼んでいます。一応、サンプルをこのプラグインに入れてみましょう。
黄色いの部分のところを押すと、

こんな画面が出てきて、この画面でどんなサウンドを入れようか設定できます。今はなんのサウンドも入ってないところです。
サウンドを入れるためには、Generation Typeの右側のNoneを押します。


GENERATOR TYPE


そうしたら、None,Synth,Sampleのオプションが出てきます。Noneは何も入れないこと、Synthはその名前通りシンセサイザーのウェイブを入れることです。
 Synthを選んでみたらシンセサイザー風の画面が出てきます。
色んなウェイブを選ぶこともできるし、オシレーターも二つあるしAMもFMもあり、これなりシンセサイザーの機能を全部持ってるんで、ドラムシンセサイザーみたいにも使えます。私は基本的にこのプラグインをリズムサンプラーの感覚で使っているんですので、このSynthの部分はなかなか使ってないです。でもシンセサイザーみたいにサウンドデザインができるのでリズムのサンプルと一緒に使うと面白いサウンドを出せると思います。スクリーンで見える通り(上のスクリーンみたら、GENERATION TYPEが三つあることが確認できます)、一つのトラックで三つまでサウンドを入れるのができるので、サウンドデザインの自由度が高いと思います。

Generator TypeのオプションでSampleを選んでみたら

 こんなスクリーンに入ります。さあ、サンプルを入れてみましょう。
サンプルを入れるのは本当に簡単なんです。上の写真の「CLICK HERE TO LOAD A SAMPLE」の方に、パスコンのデスクトップとかフォルダとかのウェイブをドラグアンドドロップしたら、サンプルが入ります。ドラグアンドドロップじゃなく、DISCOVERと書いてあるところの左のフォルダのアイコン押してもブラウザが出てきて、そこで入れようと思うサンプルを探せるんですけど、僕はなかなかパソコンのファイルの片ずけなんてしてない人なんで(片付けが苦手)いつもドラグアンドドロップでサンプルを入れています。


サンプルを入れたら、入ってるサンプルが表示されます。ここの「START」の数字をドラグしてサンプルのスタートポイントを決め、「END」の数字をドラグしてサンプルのエンドポイントを決めましょう。サンプルの波形がよく見えないと、「ZOOM]の+・ーを通してズームイン・ズームアウトして確認しましょう。そして「Coarse」で半音の単位でキーを調節、「Fine」でCent(100cent=半音)の単位で調節して、適当なキーの音にしましょう。「Gain」はサンプルのボリュームの意味です。
そして「PLAYBACK MODE」では今入ってるサンプルをどうやってプレイさせるか決めるオプションです。「FORWARD]は順方向の再生、「REVERSED」逆再生。分かりやすいパートだと思います。右側には「LOOP」のオプションもあって、ループのポイントを決めたらループさせることもできます。
このパートはパスしようと思います。
どんなプラグイン見ても良く見える部分なんで、パスしようと思います。笑。私的にはサンプルを決めた時点で、もうちょうどいいサンプルを選んだ場合が多いので、別にDISTORTIONとかフィルターを使う理由がないケースが多いです。もちろんEVELROPEくらいはちょっと調節して、作りたいグルーブを演出したりします。他のパラメーターはパスしますので、もっと興味がある人はデモバージョンでテストしてください。
では本格的に使って見ましょう。



サンプラーモード VS シーケンサーモード
上の写真で見える通り、
Track1にはClap,Track2にはハイヘット、Track3にはオープンハイハット、
Track4にはキック、Track5にはスネアー、Track6には同じスネアーを入れて低いキーにしておきました。

BreakTweakerは二つの使い方があります。
一つは「サンプラーモード」。DAWによって少しづつ違いますが、大体のDAWの基準で話すと、キーボードでC1からF1までのキーを押すと、Track1からのTrack6までのサンプルがプレイーされます。これが「サンプラーモード」であり、普通のワンショットサンプラーみたいに(Native intsturments社のBatteryみたいなこと)使うモードです。

あと一つは「シーケンサーモード」です。
上のスクリーンでパータンを作って、そのパータンをプレイさせるモードです。パータンを作るのはすごく簡単です。
パータンは24個まで作れるし、変更しようと思うパータンの数字を押すと、その番号のパータンを作るることができます。適当にパータンの数字を押してから
 普通のMIDIを打ち込むことのようにグリードをクリックしたらノートが入ります。もう一度クリックしたら入ったノートがキャンセルされます。
 パータンのスピードも調節できるので、トラップとかDupstepみたいな複雑なリズム作る時便利です。たまにはパニングも調節して、もっとステレオ感が感じられるリズムを作りましょう。


もっとパータンを長くしたいと思う方は、このパートをドラッグ&ドロップしたら長さの調節ができるので、参考してください。
このようにパータンが二倍まで伸びます

MIDIではC2からB3までのキーを押すと、そのキーにアサインされてるパータンがプレイします。
シーケンサーモードとサンプラーモードは共に使えるんで、パータンをプレイしながら時々短音を追加することもできます。皆誰もマネできないリズムを作ってみましょう(笑)次は実際のプレイされてる映像です。


映像をちゃんと確認したら、MIDIでC2とC2#を押してパータンナンバー1とナンバー2をプレイさせながら、(サンプラーモードの)C1とD#1でKickとClapを演奏しています。

次は、このプラグインの核心について話そうと思います!



Microedit engine

文の序盤で書いた通り、このプラグインは「ウェイブサンプルでメロディーを作る」プラグインで、こんな効果が出せるバートをiZotope社は「Microedit engine」と呼んでいます。
あるパータンに入っているノートを押すと下側に

こんなスクリーンが表示されます。ちらと見たら複雑に見えるかも知れないけど、ただこんなコンセプトのプラグインは皆さんに始めだからだと思います。全然難しくないので、きちょうめんに一つづつチェックしてみましょうー。

とりあえずこちら。
ここがMicroedit Engineのメインだと呼べるパートです。その青いところを押しながらマウスを上にすると(ドラッグアップ!)
こうなります。これは一つのノートで5番連射することの意味なんで、もっとマウスを上に移動させたら
もっと多く連射もできるようになります。右の
このパートで、正確な数字を入れることもできるので、欲しい連射の数があったらこちらでその数を入れてください。MICROEDITと書いてあるところの右に「PREVIEW」を押したら今いじってるノートのサウンドを聞いてみることができます。
 連射の方法も四つがあります。
「Division」は連射の数の基準で
「Pitch」は連射させて出せようと思う音程の基準で
「Time」は1/16とか1/8とか、1/8Tとかの基準で
「Speed」はHzの基準で連射させることです。
このオプションが変わると、表示されることも変わります。


 
 私的には割と簡単なノートはTimeで、特別に出せたい音程があるならPitchで調節してます。
ではこちらをまた注目してください。
ちゃんと見ると、ノートがタイミング的に均等ではないことが分かります。この均等さは
こちらで調節できます。
ここの「Tension」を回したら、均等さが変わって、Cにおいたら完全に均等なリズム。右とか左に回したらスピードアップとかスローダウンとかの効果ができます。
テンションを右側にマックス(スピードアップ)
テンションを左側にマックス(スローダウン)
そしてこのオプションを通してスケール感を出せるので、もしこのプラグインを買ったら是非試してみてください。私的にはあまり使ってないので、説明はパスしようと思います。

 次は、このプラグインでリズムを作っていく過程の動画です。説明したことが全部出てくるし、実際に使ってる動画見たらもっと分かりやすいと思います。


ここまでです。
初めのプラグインの話をしてみたんですけど、想像より難しいし時間もかかって、これからもずっとこれ続けれるかなーと思ってました。苦笑。

でも自分なりにも、いつも使っているプラグインですが、これをきっかけで説明書ももう一度チェックするようになって、もっとこのプラグインをちゃんと研究できました。
では、このプラグインの話をここで終えようと思います。



1 件のコメント: